
前回のブログで先日お話した弟子の話
と書きましたが
そのはなしは有料メルマガで書いてたことでした。
今ブログ・メルマガで全部で6つくらい
書いています。混同していました失礼しました。
どんな話を書いたかさわりだけ書きます。
(有料メルマガでは詳しく書いています。)
このメソッドを一番理解しているはずの
弟子の腰がサーフィンをしていく中で徐々に
前に動きそして前傾度が増していったという話です。
本当に1ミリづつ動くので気づかないんです。
いきなり調子悪くなりわけがわからなくなるんです。
という話を書きました。
これはサーフィンだけではなくあらゆるスポーツに
あてはまります。
ゴルフでもそうですね。
ゴルフも徐々に崩れていくんですね。
一番大切な部分が無意識で行われているとします。
すると他の部分を直すことによって
そこに影響がでるんです。
そこだけは崩してはいけないというのを
知っていればまだましです。
そこが崩れているかどうかも
わからないと
再生不能になります。
だから戻るべきホームや
あなたの事を知っているコーチが必要になるんです。
そのホームが田地メソッドでは
H2Bなんです。
ですのでH2Bは必ずやってほしい。
調子が悪くなる前にやるのがもちろん良いです。
お薦めは上級者は1日2本最初と最後に。
初級中級者は3本づつとか5本づつとか。
1日中でも良いかも知れません。
まずは後ろに乗ってください。
サーフィンは両足で立ってするスポーツです。
だから
両方の足とも大切です。
基本的な考え方をお尻になりたい方は
以下に無料レポートがあります。
ダウンロードして
読んでください。
ダウンロードすると
変わった必要のないメルマガに登録されますが
すぐに解約すれば大丈夫です。
それが嫌な人は
ダウンロードはしないほうが良いです。
もしよろしければ
どうぞ。
http://xam.jp/get.php?R=9574
さて今日の話は見えるです。
私はDVDでプロサーファーを見たときに
一瞬でその違いがわかります。
(たまに解りにくい人もいますが)
それを弟子に言うと
いくらみても解らないというんです。
わたしはずっと皆解るだろうと思っていたんです。
でもそうではないようなのです。
特異な能力と言えるかもしれません。
ゴルフでもそうです。藍ちゃんや遼君が
何故調子悪いか解りますし
彼らがバックスイングをとった瞬間
「あ、これやばい」と思う。
すると必ずミスします。
その眼があるんです。
弟子は神眼とおだててくれました。^^
実は昨日言語学や心理学を研究している
英語のスペシャリストと話しました。
でこの話をしました。
彼はTOEICの900点を超える勉強の
仕方を教えています。そのなかで同じような感覚が
あると言っていました。
900点の壁が何故越えられないのか
この人の勉強法だと880が限界だなとか
がわかるというのです。
もちろん英語は言語なので見てわかるというのでは
ないのですが
話して英語の学習法を聞けば
だいたい解るのだそうです。
先日読者の方からバックフッターと
フロントフッターを見分ける方法を
教えてくださいというのを
聞かれました。
また近いうちにその方法を言語化(ブログで書く)
しますが、全て伝えれるかどうか難しいです。
もちろんそういう目を養うことも必要なのですが
それはコーチの仕事です。
皆さんはいわば選手なので
実践が大事です。
理論的な部分は私がやりますので
それを実践することを
中心に行ってください。
これからも情報を出来るだけ言語化して
お伝えしますのでよろしくお願いします。
何故見えるのかは多分2つ以上のものを
深く掘ったからです。
ひとつ掘ってみた。
もうひとつ掘ってみたら
その井戸は
地下の水脈でつながっていた
みたいな感覚です。
だから見えるんです。
これは説明は難しいんです。
これくらい情報量がふえると
すべて無意識下で処理されているので
説明できないんですね。
女の勘って鋭いとよく言われますが
実はあれは簡単で
何か悪いことをして帰ってきた
あなたの行動が無意識下でかわり
それが表面化してるんです。
あなたはもちろんそれに気づかない。
その情報を奥さんや彼女の無意識が
とらえ
ばれるんです。
そんとき奥さんはなんか知らんけど
怪しい
と思っているんです。
それは
まさにそういうことです。
そういう勘を持ちたければ
情報量を増やすのが一番です。
子供のころにいろいろスポーツを
するのが良いと言われるのも
このあたりにあるのかも。
遼君も藍ちゃんも
いろいろやってたようです。
運動も英語も仕事も全て
脳の情報の処理から始まっています。
なので
サーフィンでオフザリップをしたいから
哲学者ニーチェの本を読もう。
というのは方法のひとつとしては
全然ありです。
私はお薦めします。別にニーチェを
読めと言っているわけではないですよ。
(私は好きですが。晩年のニーチェは危ないです。)
色々やるのなかに
スポーツではない
音楽や芸術もあると
いいかもと思います。
レオナルドダヴィンチですね。
ダヴィンチのように
サーフィンを極めましょう。
です。
